farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

ウエストワールド シーズン1 - 観ていた景色が崩壊するアンドロイド・サスペンス

Huluで配信中の『ウエストワールド』は、1983年に公開されたマイケル・クライトンの同名映画を翻案した作品。いまの時代、人工知能テーマなんてよっぽど巧く描かないと白けるだろうと思うんだけど、本作はサスペンスとしての仕上がりが凄まじくて目が離せなかった。で、終わってみるとこれ、立派なSFだったと思う。

広大なテーマパーク、ウエストワールドで、人間を楽しませるキャストとして毎日おなじ役割を演じ、記憶がリセットされるアンドロイド。それがあるきっかけから記憶のリセットを免れ、自己同一性を獲得していく。同時にパークの舞台裏で進む奇妙な事態。「その記憶は本当なのか」「自分はアンドロイドなのか人間なのか」そして「アンドロイドは人間と同じ権利を持ってはいけないのか」……あらゆる謎と疑問を抱え込み、物語は進む。

f:id:debabocho:20170601102543j:plainアンドロイドの自由意思を主題に据え、暴力のあふれるハードな物語だけれど、最新科学に基づいたAI描写で驚きを与える、いわゆるハードSFというわけじゃない。原作とおなじ「もしも遊園地のロボットが自我に目覚めたら」という設定に、リアリティのある映像とシリアスな演技でハッタリを加えたものだ。

けれど、その描写が古典的だからといってこのドラマのSFとしての価値が下がるわけじゃない。これまで多くの作品で語られてきた、ロボット・アンドロイド・人工知能の物語の肝ともいえる「外部から設定可能な感情・記憶・意思」という問題を、テレビシリーズとしては驚くほど細やかに描写することで、SFだからこそ表現できる濃密なヒューマニズムを生み出している。

 

主人公のアンドロイドが、正義感の強いヒーローでも、高い身体能力を持った戦闘マシンでもない、西部劇の脇役の女性であることはその象徴だ。人間に従属するアンドロイドであり、西部時代という女性の権利が蔑ろにされる世界の一員を演じることを強要される、二重の意味での抑圧。自我に目覚めた彼女は、次第に自分の意思でその宿命に立ち向かい、自分の追い求めるものを得ようしようとしていく。

最終回、彼女を含め複数のメインキャラたちのプロットが、思いもよらない叙述トリックで一つにまとまる。各キャラがそれぞれ自分の役目、自分の意思を果たし、ひとつの物語をかたちづくる。これがすごい。9話にかけて引っ張ってきた謎、そしてサスペンスがいっきに弾け、その結末には思わずテレビの前で拍手してしまった。

 

SFならではのヒューマニズムも、この最後の巨大なトリックで明確に成立する。彼女たちの求めたものは、本当に自由意思だったのか? その疑問が成立するのであれば、我々人間に、本当に自由意志と言うものは存在するのだろうか?

ロボットをメンテするために、ロボットのように働く人間。プログラムされた西部劇を見て、プログラムされたように笑い楽しむ人間。彼らにアンドロイドを上回る自由意志があったのだろうか? 自由意志がなければ、ヒューマンと呼べないのだろうか? それでは彼女は? 彼女と我々の、違いとは……? アンドロイドを通して、人間とは何かという疑問を投げかけているのだ。それは最終回の興奮の波にのまれ目立たないけれど、確かに胸に届いていた。

良質なサスペンスを確固たるものとするのは、このSFならではの、今まで信じてきた世界の崩壊する感覚だ。何に拍手したって、ここに拍手した。よいSFだった。

 

ところでこれ、きれいに終わってしまったけど、シーズン2はどうするんだろう? おまけシーンを見るに、『エイリアン2』よろしく「今度は戦争だ!」とでも言うんだろうか。

 

 

食い意地:新宿駅東口あたり『ゴーゴーカレー』の暗黒近未来カレー

月一で新宿東口あたり(ビックロの裏のごちゃっとした界隈)に用事があって、いつも昼過ぎにいくんだけど、そのたびにゴーゴーカレーに入ってしまう。もうほんと、中毒。すごい店ですよここは。

 

店の中は外から見て不安になるほど暗い。店に入ると正面に券売機があるだけで、その奥は厨房らしい。低賃金で雇われているのだろう外国人スタッフの弱々しい「いらしゃいませー」の声が聞こえてくる。姿は見えない。

券売機の陰気な合成音声を聞いたら、細く急な階段を上り2階席に向かう。

1人客は狭い通路の先にある窓のない部屋の、壁に面したカウンター席に通される。席に座るのはたいてい会社員の男性。よれたスーツやシャツの猫背が並ぶ。通気が悪いので、夏場はカレーの匂いだけでなく人の体臭が残留し、なんだかもわっとしている。

 

f:id:debabocho:20170529224610j:plain

 壁に向かって座り、ベタベタと張り付けられた宣伝を見ながらカレーが出るのを待つ。ここの真骨頂が、壁に据え付けられたモニタで流される映像と音楽だ。

ゴーゴーカレーゴーゴカレーのテーマ音楽にのせて、ゴーゴーカレーがいかにうまいか、米がうまいか、陽気で力強い声のナレーターが、寸劇を交えながら次々と紹介していく。〇〇に出店した、新メニューが出た、努力の結果味が上がった、スタッフはやる気にあふれている。〇〇のチャリティーに貢献した……これが延々と流れていく。*1

 

f:id:debabocho:20170529225223j:plain

やがて、陰気でやるきのなさそうなスタッフが、カレーライスの入った鉄食器を持ってくる。ルーはコメの周りにかけられ、カツの下には申し訳程度に塗ってあるだけなので、いつもコメに対しカレーが足りない。コメはバサバサだ。

 

窓のない部屋の壁に白い向かって、カレーをもそもそと食べる。「ゴーゴーカレーはうまい! みんなやる気に満ち幸せだ!」という映像を見せられ、次第に脳が麻痺してくる。店員も、客も、みな誰とも目を合わさず、ただ、ぼんやりとカレーを食べている。

 

ディストピアだ。正真正銘のディストピアである。これが21世紀だ! SF作家が思い描いた通りの未来世界が、ここにあるじゃないか!!

 

料理とは味のみならず体験であり、情報である。この店にはその後者2点において価値がある。

世の中ままならない貧困や孤独に満ち溢れ、押しつぶされそうになりながらみんな生きてる。ところが、ここまでカリカチュアライズされたディストピアを体験すると、逆に自分の不幸までも相対化され、なにか笑えるものに感じられてしまうわけ。それがこの店の提供する快楽であり、バリューであり、もうほんとやめられない。また行く。

 

 

ゴーゴーペンギン

ゴーゴーペンギン

 

 

*1:最近来たらこういうストレートなコンテンツは少なくなって、よく分からん音楽のPV流したりするようになってた。その合間に寸劇で努力して味が上がり売り上げが倍増したとかやってるんだが。

映画『メッセージ』 - 我々自身、何をどう理解したのかというはなし。

テッド・チャンの小説『あなたの人生の物語』を基に、異星人とのコンタクトとコミュニケーションをこの上なく真摯に描いた『メッセージ』。これはある意味、スルメのような映画だ。見どころは物語のクライマックスで訪れるSF的な衝撃だけじゃない。むしろそのあとだ。物語全体を思い返し(あるいはもう一度観て)、その各所にちりばめられた美しい映像を理解することで、驚きと感動が心に染み入んでくる。

映画という媒体をフルに使ったSF的感動と、その感動を繰り返し咀嚼できるという点で、この映画のありようは『2001年』にも近しいと言えるんじゃなかろうか。ただ、やっていることは続編『2010年』に近い。感動の核心は、異なる存在とのコンタクトそのものにあるのではなく、コンタクトして、何が得られたか、何を理解したかにあるのだから。

 

注:物語の流れそのものには触れないけど、SFネタの核心部分をガッチリ書くので、気になる方は映画を観てからどうぞ。

 

 

f:id:debabocho:20170519154423j:plain

映画内の描写と原作小説での説明をあわせての個人的な理解となるけれど、物語のなかで主人公バンクス博士が解読を挑む異星人の「表義文字」は、一種の(ある意味究極の)ハイパーテキストだ。円環の形状をとるその文字は、実のところ複数の単語を内包している“文章”で、その模様の部分的変化によって強調などの様々な属性が与えられる。円環の中では各単語が互いに密接にリンクしていて、全体でひとつの意味をなすクラスターを構成している。直線的な語順に従った“文章”ではなく、始まりも終わりもない円環状の情報クラスターだ。

さて、「言語が人間の思考を規定する」というのは、よく聞く話だ。日本語話者は日本語でものを考え、世界を認識する。英語話者は英語で、日本手話話者は日本手話で思考する。では、もしも上に書いたような始まりも終わりもない、「線形でない」異次元の文字を習得したとき、人の思考、認識、知性は、どう変化するのだろうか? それがこの物語のSF的飛躍の核だ。

 

その結果は、線形な物語構造の上にあるクライマックスで明らかになり、同時に非線形のかたちで、全編にちりばめられている。これらが一体化することで、世界への理解と、個人への共感が重なりあった感動が生まれる。

ただ、なぜそうなるのか、というテクニカルなプロセスについては、フェルマーの原理を契機に数学-言語-世界を繋げ、そこからめくるめく奇想を発展させていった小説版に比べ、どうしても細密な描写が足りず、説得力に欠ける部分がある。

ただ、映画にはそれを補って余りある力がある。それは映像の美しさだ。この映画が見せつける画には、言葉による解説がなくても、ああ、そういうことだったのかと強く感じさせるだけのちからがある。観る者のイマジネーションをフルに引き出す力だ。

例えばいちばん最初のシーン。家。病院。子供の肌。静謐で抒情的な情景、そして音楽。そこに込められた感情は、初見であってもひしひしと伝わってくる。同じように描かれた数々のカット、数々のシーンが次第に心に浸透していく。それが、クライマックスで一瞬にして意味を成すものとなり、感情を揺さぶる。観終わって思い出すたびに、あるいは2回目、3回目と観なおすたびに、映像の破片に込められた意味がつながり、理解が高まっていく。

そうして、バンクス博士の物語が自分の心と同調して、始点も終点もない、ひとつの大きな感動をかたち作ることになる。

 

SFの感動が、世界の見えかたが変わる感動だとするのなら、この映画はまさにSFそのものだ。ストーリーテリングの技法で、単に驚きを作るだけじゃない。物語の“見えかた”そのものを、線形から非線形なものに変え、物語のすべてが絡み合った質量への理解と共感を作り出す。

異質な思考、異質な世界であっても、人はそれを受け入れ、感動することができる。この作品はその証拠じゃないだろうか? そうまでも感じさせてくれる立派な映画だった。

 

あなたの人生の物語

あなたの人生の物語