farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

『永遠のソール・ライター』展 雑感

ソール・ライター展の冒頭解説にもある「シュルレアリズム的」という評価と、「見たもんを撮ってる」という本人の言葉、どう両立するのだろうと思っていたのだけれど、ははあなるほど、鏡とガラスか。

シュルレアリズム”的”、キュビズム”的”という評は、そもそも本人の好んでいた絵画の潮流(まあ当時はそう時代だったろうし)と、その後ファッション誌のために撮られた写真からだと思う。今回の展示にもあった、おそらく鏡を介して光の中でモデルの顔が3分割された写真は、とても立体的。

 

f:id:debabocho:20200209115643j:plain

Saul Leiter

 

ただ、それが本当に見て取れるのは、本人が「自分のため」と撮り続けてきたカラーのストリート写真。それがまさに再評価の泉源なのだけれど、彼の撮った写真には、マンハッタンのいたるところに存在するガラスや鏡の反射と透過をつかった写真がほんとうに多い。あ、反射というと雪、雨、霧といった自然による光学現象もそうだろうけど、それを言い出すと話が膨らみすぎる。

自動車の中を覗くような写真は、その窓ガラスに阻まれてそこに背景の高層建築が見える。クローズアップの中に背景が重なり、複数の情景、複数の意味が1枚に濃縮される。ストリートのバスや消火栓を映すショーウインドウの奥にあるアンティークの鏡に映った、花と自分の姿。意味が濃い。本人が面白いと思った街の暮らしが、重ね合わされ、1枚に現像されている。

 

f:id:debabocho:20200209115747j:plain

Saul Leiter

 

ソール・ライターのスナップは、単に目に映る光景を映すのではなく、遠景から近景、右から左、後ろと視点を移していくことでほんらい把握できるはずの立体的な街の暮らしを、1枚の写真に抽出できるポイントを発見し、捉えている。そう思える写真が多かった。

もちろん、基本的に写真が巧い。紫の傘など、色を強調させる写真も、いっとううまく効果の出るアングル、タイミングを得ている。展示会にはいくつかベタ焼きの展示もあったけれど、スタジオでなくストリートスナップでも同じ構図をけっこうたくさん撮っていて(といってもアナログカメラだから数枚だけど)、よくセレクトしているのがわかる。その選択眼だと思う。

 

f:id:debabocho:20200209115723j:plain

Saul Leiter

 

個人的に面白かったのは、撮影の合間にアイスクリームか何かを食べる表情をずっとおいかけたコンタクトシート(ベタ焼き)と、「モンドリアンの労働者」。前者は表情がユーモラスで生き生きとしていたし、後者はネーミングの勝利だろう。長方形のベニヤ板で囲われたビルの一角に現れた工夫は、ほんとうにモンドリアンの絵を作っているようにも思えるし、それそのものがモンドリアンの見出した都市の概念の濃縮されたパロディだ。この2編には思わず笑ってしまった。

また、閉店し内側にペンキを塗りたくったと思われる店のショーウィンドウと、そこに映ったダウンタウンの光景を重ねて捉えた1枚も非常に心に残った。その像にどういう意味が込められたのか、どう見出すべきなのか、それはまだわからない。ただ、日常の中にも超越的に感じられる一瞬があるのだな、と強く感じた。

 

f:id:debabocho:20200209115810j:plain

Saul Leiter

 

今回のBunkamura ザ・ミュージアム『永遠のソール・ライター』展では、ポイントカラーや雪、雨、水滴、そしてもちろんライティングによって抽象的な美を表現した写真もじゅうぶん楽しめるし、妹やパートナーを撮った写真、絵画も豊富で、ストリートの写真とは異なる重みが感じられる。いま観ておいてよかった。