farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

『ライフ』 - 真田広之がとにかくいい映画。

真田広之がとにかくいいわけですよ、この映画。端正な英語演技、記憶に残る存在感、かといって主役を喰うわけでもなく。人種でどうこう言うのは苦手だけど、真田せんせいは過去多く演じてきた「ミステリアスなアジア人」から一歩進んで、ハリウッドトップクラスのバイプレーヤーとしての地位を確立したんじゃないかと思う。

あらすじ

宇宙ステーションで大騒ぎ

感想

f:id:debabocho:20170711131251j:plain

演出の都合で現実よりだいぶ広い国際宇宙ステーションで、6人のクルーが恐怖と対峙するわけだけど、真田せんせいはそのシステムエンジニアとして、ステーションを恐怖から救うため活躍するのが仕事。その活躍っぷりは、実は能動的なことはほとんど何もしない主役ジェイク・ジレンホールよりよっぽど立派。

でも真田せんせいの活躍、存在感の理由は、日本人ならではの何とかでなく、その「普通さ」にあると思う。むしろ普通であるがゆえに活躍の機会が与えられたんじゃなかろうか。

まず「普通に英語で演技ができる」という、日本から渡米した役者の最大の難関をクリアーしていること。英語が当たり前に喋れて、かつ自然に日本語を交えることができる。二か国語のできる役者はザラだけど、日本語のできる日系人の役者はなかなかいない。次に外見。なにか特徴だった容姿でなく、目の細い典型的なアジア顔なのがプラスに働いていて、適度に地味。髭はそこに良いアクセントになってる。結果的とはいえ計算つくされたような演技・外見は、白人の主役を喰うほどでもなく、しかしその背後で確実に印象に残る。人に対して使う言葉じゃないけど、「使い勝手がいい」というのは、こういうことなのかな、と思う。

無重力のステーションを動き回る姿を再現する力業に近いワイヤー特撮も楽々こなしたろう、アクション俳優出身の身体能力の高さも、ここまでの活躍に至ったポイントのひとつだと思う。後半飛びながらCGIキャラにキックするその「当たってる感」とかすごい。

いやあ、ここまで「普通に演じられる」役者になるのは、並大抵のことじゃなかったと思う。

 

ホラー映画では馬鹿から順にひどい目に遭って殺されるというジェネラル・オーダーがあるというのは、ホラーをたしなまない私でも薄々分かってて、この映画も原因を作った馬鹿や熱血馬鹿がわりとひどい殺され方をする。だけど、真田せんせいは最後までしっかり活躍したうえで、残酷描写のない、ある意味きれいな最後を迎えられる。彼の存在感がドログチャエンドを許さなかったということなんだろう。いや、ほんといい演技、いい存在感だった。

 

で、映画としてちょっと思うのは、その馬鹿とアホの少なさ。宇宙ステーションという設定からか、登場人物6名みんな科学者・宇宙飛行士然としていて、前記の2名の馬鹿も比較的馬鹿でない。献身的な任務をこなし感動的な最後を迎える宇宙飛行士もいる。これはなホラーの文法でなく、ディザスター映画の文法だと思う。

純ホラー映画といわず、残酷であるが故の笑いは、やっぱり馬鹿がアホやって殺されるから映えるし、自分はそれを求めてるんだと思う。宇宙で場違いなセックスやってその隙に殺されちゃうのとか、そういうのが見たいわけ。生き残った2人が今生の別れとセックスして襲われるんじゃないかと最後まで期待してたもん。今回。

その辺が不満といえば不満だけれど、恐怖の緊張感は持続するし、最後の様式美的な結末(あっけらかんとしたエンディング曲含め)もよろしく、重たい映画ばかり観ているなか軽くさわやかな後味を感じるよい映画でした。