farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

映画『メッセージ』 - 我々自身、何をどう理解したのかというはなし。

テッド・チャンの小説『あなたの人生の物語』を基に、異星人とのコンタクトとコミュニケーションをこの上なく真摯に描いた『メッセージ』。これはある意味、スルメのような映画だ。見どころは物語のクライマックスで訪れるSF的な衝撃だけじゃない。むしろそのあとだ。物語全体を思い返し(あるいはもう一度観て)、その各所にちりばめられた美しい映像を理解することで、驚きと感動が心に染み入んでくる。

映画という媒体をフルに使ったSF的感動と、その感動を繰り返し咀嚼できるという点で、この映画のありようは『2001年』にも近しいと言えるんじゃなかろうか。ただ、やっていることは続編『2010年』に近い。感動の核心は、異なる存在とのコンタクトそのものにあるのではなく、コンタクトして、何が得られたか、何を理解したかにあるのだから。

 

注:物語の流れそのものには触れないけど、SFネタの核心部分をガッチリ書くので、気になる方は映画を観てからどうぞ。

 

 

f:id:debabocho:20170519154423j:plain

映画内の描写と原作小説での説明をあわせての個人的な理解となるけれど、物語のなかで主人公バンクス博士が解読を挑む異星人の「表義文字」は、一種の(ある意味究極の)ハイパーテキストだ。円環の形状をとるその文字は、実のところ複数の単語を内包している“文章”で、その模様の部分的変化によって強調などの様々な属性が与えられる。円環の中では各単語が互いに密接にリンクしていて、全体でひとつの意味をなすクラスターを構成している。直線的な語順に従った“文章”ではなく、始まりも終わりもない円環状の情報クラスターだ。

さて、「言語が人間の思考を規定する」というのは、よく聞く話だ。日本語話者は日本語でものを考え、世界を認識する。英語話者は英語で、日本手話話者は日本手話で思考する。では、もしも上に書いたような始まりも終わりもない、「線形でない」異次元の文字を習得したとき、人の思考、認識、知性は、どう変化するのだろうか? それがこの物語のSF的飛躍の核だ。

 

その結果は、線形な物語構造の上にあるクライマックスで明らかになり、同時に非線形のかたちで、全編にちりばめられている。これらが一体化することで、世界への理解と、個人への共感が重なりあった感動が生まれる。

ただ、なぜそうなるのか、というテクニカルなプロセスについては、フェルマーの原理を契機に数学-言語-世界を繋げ、そこからめくるめく奇想を発展させていった小説版に比べ、どうしても細密な描写が足りず、説得力に欠ける部分がある。

ただ、映画にはそれを補って余りある力がある。それは映像の美しさだ。この映画が見せつける画には、言葉による解説がなくても、ああ、そういうことだったのかと強く感じさせるだけのちからがある。観る者のイマジネーションをフルに引き出す力だ。

例えばいちばん最初のシーン。家。病院。子供の肌。静謐で抒情的な情景、そして音楽。そこに込められた感情は、初見であってもひしひしと伝わってくる。同じように描かれた数々のカット、数々のシーンが次第に心に浸透していく。それが、クライマックスで一瞬にして意味を成すものとなり、感情を揺さぶる。観終わって思い出すたびに、あるいは2回目、3回目と観なおすたびに、映像の破片に込められた意味がつながり、理解が高まっていく。

そうして、バンクス博士の物語が自分の心と同調して、始点も終点もない、ひとつの大きな感動をかたち作ることになる。

 

SFの感動が、世界の見えかたが変わる感動だとするのなら、この映画はまさにSFそのものだ。ストーリーテリングの技法で、単に驚きを作るだけじゃない。物語の“見えかた”そのものを、線形から非線形なものに変え、物語のすべてが絡み合った質量への理解と共感を作り出す。

異質な思考、異質な世界であっても、人はそれを受け入れ、感動することができる。この作品はその証拠じゃないだろうか? そうまでも感じさせてくれる立派な映画だった。

 

あなたの人生の物語

あなたの人生の物語