farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

エストニアは“なぜ”IT先進国になったのか

先日ラトビアに1年ほど住んでいた人と話す機会があったのだけれど、思いがけず感動したので書き残しておく。ラトビアではなく隣国エストニアのことだ。

ラトビアについては首都がリガだということぐらいしか憶えてなかったので、話題に苦慮し、とりあえずおなじバルト三国ということで、「隣国はすごくITが進んでるんですよねえ」と話を振ったら、その静かな人は、少しだけ興奮した口調で語り始めた。

 

f:id:debabocho:20161029111005j:plain

私もいちおうはIT業界的なところに腰をかけている身なので、エストニアがIT先進国だという情報は入っていた。SkypeなどITベンチャーが多く、IT教育も充実、電子政府制度が発達して投票も納税も国民IDでぜんぶOKという国。マイナンバーの話題がかまびすしい頃、日本もエストニアを手本にせよという話はよく聞いた。

でも、なぜそうなったと思いますか?

そんなこと問われるまで思いも至らなかったので、優秀なエンジニアがいたからとか、国が小さいから普及させやすかったとか、国家産業としてITに注力したとか、ぼんやり思っていたら、彼の口からは予想外の話が出てきた。

 

エストニアには2つの独立記念日がある。1917年のロシア帝国崩壊後の独立の日、再びソ連への併合を経て1991年、ソ連崩壊後の独立の日。バルト三国でもっとも小さく、人口も沖縄とさして変わらない国は、常に巨大なロシアからの(大戦期にはドイツにも、古くはスウェーデンなどからも)侵略・支配にさらされてきた。

91年に独立し、国家制度を立ち上げるなかで、彼らにとって「再び国土が支配されるかもしれない」という危機感は、ものすごく現実的なものだった。というか、現にそうなるだろうという諦観に近いものすらあったという。

そこで、電子政府と国民IDだった。物理的な政府、人と紙とで行われる行政が占領によって機能しなくなっても、ネットワーク上のソフトウェアとして政府がある限り、IDを持った国民はそこにアクセスし、エストニアという国と同胞に繋がることができる。

物理的な国家が消滅し、国土を追われ他国に移住したとしても、ひとつの国民、ひとつの民族として、繋がっていられるのだ。

現にエストニア電子政府は、エストニア国内にあるわけではない。世界数か所のデータセンターに分散され、ひとつがダウンしても機能を維持できるようになっている。クラウドという言葉が出る前から、クラウド的な運用を実現している。

 

民族の存続という巨大なモチベーションがあったから、エストニアはいちはやく電子政府の仕組みを確立し、社会の基盤としてITの普及に努めてきたのだ。

日本や米国のように、電子化すればコストが減り便利になるなんて生易しいモチベーションでは、電子政府などそうは普及しないし、本気で取り組まれもしないだろう。

そんな話だった。

まるでSFのようだった。『日本沈没』後に日本をどう存続させるかというような話が、現実に語られ、すでに実装されている。

あるいは、子供の頃のほほんと抱いていた、21世紀になれば戦争も国境も消え平和な社会になるという夢想への、現実的な回答。EUによる平和的な社会統合が進み、均質化された社会の中でも、エストニア人がひとつのトライブとして、確固たるアイデンティティを持ち続けるためのしくみ。それが国民IDと電子政府なのだ。

感動した。

 

余談その1

きょうになって、この話ほんまかいなと検索してみたら、ほぼ同じことを2015年に週刊ダイアモンドで、エストニアの国家CIO自身が語っていた。確かに実話だったわけだ。

余談その2

「戦争も国境も消え平和な社会になるという夢想への、現実的な回答」の節だけど、かつては善とされていた「人種のるつぼ」=人種等の社会的な属性が完全に“溶け合って”均質になった社会と言うのも、いまは「同化の強制」ということで問題視されている。「るつぼ」ではなく「人種のサラダボウル」つまり民族性を含む各人の個性・属性を維持したまま混じりあう社会を実現するための一つの手段として、電子政府による繋がりは有効ではないのかと思う。無論、国家制度による個人の統制という負の側面も強調できるが、そういった問題を解決しつつ、電子政府が民族の繋がりの道具となるなら、未来の世界において、かなりマシな選択肢になるのではと思う。