farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

映画:コンクリート・ユートピア - 崩壊後のソウルに、なぜ日本語が聞こえたのか

『コンクリートユートピア』は、ソウルを舞台にしたディザスター映画、より正確には「ディザスター後」を描く映画だ。この映画は、『マッドマックス:怒りのデスロード』の前日譚ではないか? 映画を観ながらそんなことを思っていた。

 

ディストピアへの道

突如起こった天災で都市機能が完全に崩壊。そんななか1棟だけ残った高層アパートの住人たちが、自分たちの生活を維持するために必死の努力を始める。その果てに何があるのかを描き出すのが、この映画だ。彼らはリーダーを決め、統率を取り、食料の確保と配分の仕組みを整える。自分たちの生存を脅かす外部の人間から身を守り、社会を乱す裏切者を排除していく……。

 

結果的に彼らが推し進めたことは、非人道的な方法論も許容する秩序の構築、外的への憎悪、リーダーの絶対的な崇拝、恐怖による支配だ。それって要は、『マッドマックス』のポスト・アポカリプス社会じゃないか。アパートのリーダーを演じるイ・ビョンホンの歪んだ笑顔は、イモータン・ジョーに通じる。

 

しかしこの映画のテーマは、それが特異な統率者によってなされるのではなく、普通の人々の、消極的な善意によって作られてしまうという恐怖だ。いわゆる「凡庸な悪」が社会を包み込んでいく様を描いている。映画にはマックスもフュリオサも登場しない。ただ、ささやかな抵抗を試みた僅かな人々がすり潰され、最後には何もかもが崩壊する様を描く。

 

映画としての問題は、この崩壊の行程がまさに凡庸であったことだ。アパートの住民がなす悪は、ああ、こういう状況ならこうなるよね、というモノが多く、物語としての飛躍がない。また、イ・ビョンホンの正体についても、リアルな社会問題に根付いたものである分、ミステリーとしてのスリリングさを欠いているところがある。

 

巨大な災害の中で立ち上がる状況を、アパート1棟のミクロな環境に落とし込んで描く方法論は面白いし、そのディティールには目を見張るものがある。ただ、リアルであるがゆえ、ストーリーがいまいち平凡に感じられてしまうのだ。

 

なぜ日本語が?

さて、この映画の中盤で、唐突に日本語が聞こえてくるシーンがある。アパートのある部屋に住む寝たきりの老婆の台詞だ。不明瞭な台詞で、私も「あれ、これ日本語かな?」と思った程度だったが、終盤再び老婆が現れる混乱したシーンで、唐突に「だれか日本語わかるか?」という字幕が乗っていたことから確信を得た。群衆の声が飛び交うシーンで、わざわざその台詞を訳出したということは、翻訳者もその台詞に意味があると考えたのだと思う。

 

物語上で明らかになるが、この老婆の息子は、詐欺的なビジネスに加担しているという設定になっている。これは何を表現しているのか? 

 

ここでふと、うすら寒い記憶がよみがえった。学生の頃(20年以上前だ)ソウルに数か月滞在していて、現地の人たちとの会話から思いがけず知ったことだが、一部の韓国人には、韓国にやってくる在日韓国人は何か怪しげな商売をやっている、というステレオタイプ的な見方があるようなのだ。

 

すると、映画に出てきた老婆は韓国に戻ってきた在日1世か2世で、その息子は悪事に手を染めていた、ということなんだろう。

 

移住で地縁・血縁の薄れた在日の人たちが、再移民先の韓国で身を立てるために現地で”普通の仕事”(大企業勤めとか、公務員とか、信用必須の個人事業とか)以外の事業をせざるを得ない状況は当然あるだろう。これは日韓にかかわらずあらゆる移民社会で起こる二重差別の構造なのだけど、そんなものが2020年代の映画にポンと出てきて、それに気づいた時には少々面食らったし、安易ではないかとも思った。

 

一方で、映画の言わんとしているところもわかる。現代韓国の高層アパートとは、古くからの地縁血縁に強く依存した社会ではなく、多様な者を内包した共同体であるということを、この映画は在日の老婆に託して語っているのだろう。映画ではこのほかにも方言の強いキャラがいたりして、団地住人の多様性への目くばせがある。

 

つまるところ、この在日の老婆は、本来的な意味で高層アパートが実現すべきだった「ユートピア」の欠片なのだ。社会的な因習から人々を解放し、様々な人々を許容して内包するひとつの共同体。ただし、そこに住む資格さえ得られれば。

 

韓国社会の抱える様々な矛盾と課題を、この映画は災害に託して暴き立てる。韓国映画って本当にこういうのが上手いと思う。

 

ディザスター映画としてみると今一歩ハマり切れなかった本作だが、ディティールをひとつひとつ読み込んでいくと、そこに描かれる多層的なメッセージには目を見張るものがある。この映画は、巨大な災害や戦争による社会変容と隣り合わせとなってしまった21世紀の社会で、エンタメとして消化するのではなく、モラルの糧として胸にしまっておくべき作品ではないのかと思った。我々は、こうはなるまい、と。