farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

『マグニフィセント・セブン』ヴィンセント・ドノフリオのきちがい演技!

『荒野の七人』のリメイク作品。当然ながら日本では『七人の侍』とも関連付けられるけど、実のところ『オーシャンズ11』のようにバラエティ豊かな面々が活躍する、よりスタイリッシュで今風の娯楽映画って感じ。

 

f:id:debabocho:20170207162632j:plain

なんせ主人公がデンゼル・ワシントン。黒人カウボーイ。仲間もメヒコ、サイコ、アジア人、インディアン。それぞれキャラが立ってて、戦い方も個性があってすっごく楽しい。残りの2人の白人(クリス・プラットイーサン・ホーク)は客寄せのおまけだおまけ。いや実際物語のいいところはこの2人が持っていくんだけど。

そしてこの新たな七人のポイントは、全員が馬に乗った対等の存在ということ。アメリカのあの時代、マイノリティ中心に組まれた七人が、フェアな立場で語り合い、共闘していた。そんなのはファンタジーだとは思いつつも、西部のどこかでそんな状況があったのではと思うだけで、なにか幸せな気分になれる。

 

内容はといえば、演技力を活かせる重厚な内容にも、肩の力を抜き切ったあっ軽いクション映画に振り切ることもできず、苦労したんだろうなあと思う。いい役者を揃えたもののそのコストに見合った脚本や美術が得られていないようだ。

特に西部の街のハリボテ感は、ちょっと興ざめだ。実際当時の街がそんな感じであったとしても、もうすこし見せ方で、今の時代にあった映画的な密度を出してほしかった。キャラクターの衣装は緻密であか抜けているので、すこし浮いてしまう。

 

それでも、この七人の個性、魅力には抗えない。デンゼル・ワシントンのカッコよさは言うに及ばず、イ・ビョンホンのナイフ裁きと、心に傷を負ったイーサン・ホークへの優し気な視線は忘れられない。イ・ビョンホン、すごくいい役者だ。男勝りのヒロイン(ヘイリー・ベネット)も出てくるけれど、恋愛要素を切り捨て、友情と信頼に絞ったのは素晴らしい。

そしてやっぱりヴィンセント・ドノフリオ! 愛嬌のある"ちょいサイコ"を演じさせたら彼の右に出る者はいない。『フルメタル・ジャケット』から『ロー&オーダー:クリミナル・インテント』の主役ゴーレン刑事、近年では『ジュラシック・ワールド』と、毎回違うタイプのサイコっぽさを見せてくれる。

今回の役柄も過去のトラウマで脳のネジが少々飛んでしまった、巨漢のサイコ。聖書の一節を唱えながら敵に馬乗りになって手斧で殺す姿は最高。敵のいる建物に飛び込んで、画面に見えないままドタバタやって敵を外に放り出すギャグ、更にヤラれざままで、バッチリ巨漢キャラの定石どおりで最高だった。

 

そして、七人のもと街の面々がひとつになって戦いだす高揚感。無辜の人々をまもるため、敵の前に立ちふさがる七人の献身。この感動は、今作でもしっかりと息づいている。決して器用な展開とは言えないけれど、泣ける。映画館ではびっくりするほどボロ泣きしている人もいた。自分もラスト、あのテーマ曲がながれて思わずほろりときた。いいじゃないか、泣けるって。

その名を受け継ぐすごい作品とは言い切れないけれど、愛すべきキャラクターに彩られた、楽しく、泣ける、良い映画だった。

 

余談。この映画で泣けた人は、きっと『スター・ウォーズ ローグ・ワン』でも大感動できるはず。K2! 

スター・ウォーズ K-2SO 1/12スケール プラモデル

スター・ウォーズ K-2SO 1/12スケール プラモデル

 

 

『ガンダム Gのレコンギスタ』 人と人とを引き寄せるビーム

こちらの記事を読んで、『Gのレコンギスタ』の思い出がまた色々とよみがえってきた。

nextsociety.blog102.fc2.com

富野監督は、世界を表現するあまりドラマが描けていなかったとおっしゃるけれど、その世界に入り込んで観るものにとっては、十分なドラマだった。大きな物語としては、確かに筋道が立っていなかったのかもしれない。でもこの設定、この世界に住む人々、一人ひとりの暮らしが、ドラマになっていた。

 

ひとつ、富野監督が描いた“世界”が、ちらりとだけれど、物語のテーマと直接リンクしたのでは、と思えたシーンが、最終回にあった。

それは、トラクター・ビームだ。

欧米のクラシックな宇宙SF、いまもスタートレックでおなじみのトラクター・ビーム(牽引光線)を、富野監督は彼のガンダムという世界のなかで、再発見している。*1

 

f:id:debabocho:20170206130822j:plain

監督が40年近く描き続けてきたガンダムというロボットアニメにおいて、設定上の特殊な粒子から形成される“ビーム”とは、常に、敵を引き裂き、人を殺すための道具だった。その粒子は一種の斥力を形成するための道具としても描かれた。

その“ビーム”が、40年たったいま、はじめて、その機能を反転し「人と人とを引き付けあう道具」として主人公ベルリに語られ、使われた。混乱極まる最終展開の中でぽろっと出てきたその言葉に、私は物凄く感動した。

ただの便利なSFガジェットとして見てきたトラクター・ビームに、ガンダムの世界でこんな意味が与えられるとは。それは物語のテーマ、人による科学の再征服、人の復権に、ダイレクトにつながる。

面白いことに、「ビーム兵器」と「トラクター・ビーム」は、富野監督がこの作品のために研究した膨大な科学と社会の事象からは出てこない。監督がむかしからアニメの方便として使っていて、そこにガンダムにほれ込んだ人々が後付け設定をして科学的に仕立てた仮想粒子だ。

富野監督はその設定を消化して、「疑似的な斥力を得る粒子なら、反転して疑似的な引力も作り出せるはず」としてしまった。そして、そこに物語的な意味まで与えた。*2

やっぱり、ガンダムは富野監督のものだし、この発想、この設定は富野監督にしか作れないと思った。

 

さて、このエントリに「富野監督」は何回出てきたでしょうか?

*1:厳密には誰かほかのひとのアイディアなのかもしれないけれど、監督は物語の中でモノにしている。

*2:そもそもこの粒子は、宇宙で進化した人と人とが心を通わせるための道具としても設定されていたけど、それこそ相当後になっての追加設定、非科学的な現象を科学的に見せる方便のための設定だ

今年買って良かったもの:グリルパンで肉が焼けるのなんのってはなし。

趣味のもの以外は必要なものなのだから、買って良かったのどうのって考えはあまりしないのだけれど、今年買った“グリルプレス付き”グリルパンは肉を焼く上で革命的だった。1枚肉がぺろんぺろんと焼けるのなんの。

f:id:debabocho:20161231101524j:plain

よく食べに行くお店の人に、ステーキとかチキンソテーとかグリルパンがあるとラクですよと言われて買ったものの、想像以上だ。鶏もも肉1枚が、短時間で、要領もほとんど要らず、皮はサクっと中身はジューシーに焼けてしまう。こんなバカみたいな形容詞使いたくないんだが。

f:id:debabocho:20161231101519j:plain

しかしポイントは、プロの指摘しなかったこのグリルプレスにある。あったりまえだけど、押し付けると、ちゃんとむらなく火が通るんだなあ。両面に塩コショウを適当にふって、まず皮のない面を1分ほど押し焼きして、そしたらひっくり返して押し焼きして、まあ5分ぐらいでしょうか、いいかな? ま、こんなもんかな? と思ったところであげると、思った通りのこんなもんが焼きががる。あ、ニンニクは焼きすぎになるので途中で取った方がいいです。

f:id:debabocho:20161231101520j:plain

グリルである意味のすべては、この皮の焼き色に乗っている。これもあったりまえなのだが、接地面が少なく油が逃げてくれるので、べしょべしょにならずオーブンの手間もなく、サクサクの皮ができる。おなじうまいならラクなほうがうまい。オッカムの剃刀

f:id:debabocho:20161231101521j:plain

厳格な時間管理なしでも、焼き具合で失敗する確率がものすごく減った。表面をきれいに焼くことに執心して中身もパサパサなんてことはもう起きない。ちゃんとぜんぶに食中毒にならない程度の火が入って、かつジューシー。なおブタのステーキもうまく焼けた。牛もうまくいくだろう。ラムチョップは骨が変数になるのでわからん。

f:id:debabocho:20161231101522j:plain

あまった油は棄てればヘルシーなんだろうけど、めんどうなんで野菜を炒める。これはしめじパック半分ぐらいと、あとスーパーライフの顔の見える生産者さん(みな写真写りが半分犯罪者みたいな悪さで逆にリアリティがある)のコーナーで、興味本位で買ったアスパラ菜を半束。これ茎太いのに火の通りがいい。

f:id:debabocho:20161231101523j:plain

醤油を軽くかけ回した後、ラクを貫きとおして肉の上にドサっとやって、炭水化物なしでわしわし食べる。忙しくて外食・コンビニ・ドンタコスが続き栄養がヤバイと感じたとき、これで相当量が補給できる。価格はKFCのセットより安く、調理時間も10分以下。たいへんよろしいんじゃないでしょうか。