farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

この世界の片隅に - 泣けなかったぶん、何かを得たというはなし

泣けなかったのだ。映画が悪いんじゃない。たまたま自分のメンタルが凄まじく低調で、感情が希薄になるレベルにまで落ちていたのだ。まあそれが持ち直してきたのでこれを書いてるんだけど、その時は映画を最後まで冷静に観て、なぜこの映画は人を感動させるんだろうなんてことをていた。一方で、情動がない分、こまやかにに表現された世界に対するロジカルな理解というか、納得感を得た。

 

f:id:debabocho:20161202200415j:plain

巨大な戦争の中で続いていく、ちいさな暮らしを描写したこの作品に、ハリウッド映画のような分かりやすい物語の構造は見えづらい。けれど分解してみれば、きちんと物語の軸がある。

戦争という状況を抜いてしまえば、これはシンプルなメロドラマだ。流されて嫁いだ主人公すずが、自分の生活を作り、愛に確信を得ていく物語。結末で、その愛が運命であることが語られる(ここだけファンタジーになるのが巧い)。あとで原作を読んだけれど、そちらではメロドラマとしての性格がより色濃く出ている。

一方、戦争という状況との対峙も、ひとつの物語だ。深刻化していく戦争は、そのまま映画の時間軸での盛り上がりと一致する。その戦争をどう乗り越えていくかの物語。そして終戦とともに迸る感情で、それが悲劇であったことが明確になり、エピローグ的に、再生してく日常を希望ととらえ、映画は終わる。

 

ふたつの物語いずれも、すずが、流されるままの日常から脱し、自分の意思で物事を決める=自分の人生を自分で得るポイントがある。そこが物語の重心だ。

メロドラマとしては、すずがあこがれ人に、自分の意思で愛する相手を示す場面がある。それ以降、夫婦は対等に愛を確認していく。

戦争劇としては、後半の大きな喪失から続く、家に落ちた焼夷弾と向き合うシーン。ここに、すずの「暴力と戦う」という明確な意思が込められていると思う。けれどもそれは遅すぎて、結局ままならないままの悲劇となる。

 

こまやかに紡がれる、日常の小さなエピソードの連続は、大きな2つの物語を支え、動かす。愛の物語では、すずの愛を深めていく導線として。戦争の物語では、立ちふさがる暴力に抗うための、潜在的な武器として。

愛の物語、戦争の悲劇、そして連続する小さな日常の物語。人はそのどれに感動したのだろうか? 恐らく3つが渾然一体となって心に注ぎ込み、より大きな涙を作り出したんだろう。そんなことを、周りの鼻をすする音を聞きながら思っていた。

 

そしてもうひとつ、心から感情が抜けていたぶん、理性的に納得できたものもあった。それこそ、この映画でもっとも注力された、連続する小さな物語の風景と、すずの視線だ。

それは、自分の祖母たちから聞いていた戦時中のはなしとぴたりと一致する。

米軍機の機銃掃射にさらされ田んぼに逃げ込んだはなし。街場に落ちる焼夷弾を、避難先の女学校から眺めて「綺麗だ」と思ったはなし。畑から扱いできた大根を持っていると、どこから来たのか汚い身なりの子連れの女に、一本分けてくれないかと言われたはなし。

なるほど、という納得感がある。

祖母たちの見ていた世界とは、こうだったのか。祖母たちが覚えた感覚は、こういうものだったのか。70年前の思い出話が、映画の情景と重なり、その世界は本当にあったものなんだと納得できる。

フィクションの物語だけれど、描かれる世界の感触は、随筆のようだ。なんというか、「春はあけぼの」の一文を読み、ああ、確かに春はあけぼのなんだなあ、と思う納得感。それに近い。うまく言い当てられているだろうか?

 

戦争を知る祖母たちが消えていき、戦争が思い出の思い出になってしまうギリギリ直前で、この映画ができたのは、幸運なことだったのだろうなあと思う。よい映画だった。

 

余談その1

この映画を観て、「あの戦争がなければ、日本はどんなに豊かだったろう」という感想を見るにつけ、違和感を覚える。終戦を迎え、そこにはためく太極旗の短いカットと、それに続くセリフは、すずが暴力から守ろうとしていた世界が、実は外地からの搾取という暴力の上に成り立っていたということを知り、足元の世界が崩れ去る重要な瞬間だ。

戦争が無ければ、帝国という搾取の構造の上に成り立った「豊かな世界」は続いただろう。その暴力に気付かせるために、あの場面あったのではないのか?

 

余談その2

ふと思った。この映画、意外と劇場版『機動戦士ガンダム I, II, II』を観たときの感覚に似ている。あの映画もひとつの船に乗り合わせた人々の体験した(架空の)戦争の総集編で、団子状にエピソードが連なり、そこに生きる人々のこまやかな会話、ままならない雰囲気が物語の端々に描かれている。逆説的だけれど、富野由悠季は親たちの戦争の手触りを知り、よく分析して、それを反映していたから、結果的に似ていると感じたんじゃなかろうか。

徒然と書いてしまうが、『機動戦士ガンダムII』のベルファスト戦は、ずいぶん後に観たベルファストアイルランド独立闘争の映画『ベルファスト71』の雰囲気に驚くほど似ていて驚いたことがある。あの寒々とした空気感、少し間延びした砲火の音、その下を走る人間。報道の向こうの71年闘争を、富野がどれだけ注意深く観て、読み、その感覚を消化していたかがよく分かる。

すっかり違う作家の話になってしまった。

 

 

新スタートレック シーズン6 : 海外ドラマ全話レビュー

Twitterを使った『新スタートレックスタートレック:ザ・ネクスト・ジェネレーション)』おおよそ140文字エピソードガイド&感想、第6シーズン。

あらすじ

地球での奇妙な任務を終え、深宇宙探査を続けるエンタープライズ号。400年間理論だけの存在だと思われていたダイソン球天体の発見、そして銀河系の知的生物の起源に関わる発見と、ピカード大佐率いる艦のクルーたちはこれまで以上に大きなスケールの未知との遭遇を果たしていく。

巨大な発見と同時に、クルーたちの身近な場所でも、多くの驚異との邂逅があった。転送技術の限界によるいくつかの異常事態に立て続けに遭遇し、またホロデッキや小型ロボットの中に知性の萌芽を見るクルーたち。ピカードやウォーフ、データらは、自分たちの人生のありように迫る重大な事件にも直面する。

星間外交の面では、惑星連邦とカーデシア連合との対立が、ベイジョーの独立問題も絡み深刻さを増しつつあった。特務作戦に参加し、対カーデシア外交の最前線となる宇宙基地ディープ・スペース・ナインにも立ち寄るエンタープライズ。そんな艦を待ち構えていたのは、連邦の滅亡をもくろむ仇敵との再会だった……。

f:id:debabocho:20161105003343p:plain

エピソード・レビュー

6-1『タイム・スリップ・エイリアン 後編 』

クルーほぼ全員がタイムトラベルしての後編。相変わらずコメディ色が強く、敵との対峙もスケール感に乏しい。歳をとらないデータ少佐が主役、SFギミック、物語の動機づけを兼ねるアイディアと構造は素晴らしかったが。★★★

6-2『プラズマ放電の謎』

転送嫌いのバークレー中尉が転送中に接触した謎の生命体。それは遭難したヨセミテ号と関係するのか? 恐怖に怯えるバークレーが、ひとたび謎に確信を持つとシャキッとしてくる。巧い見せ方。さすがに「転送中の虫」の設定は無理があると思うが。★★★

6-3『生命リンクテレパシー』

これはひどい。カウンセラー・トロイの無駄にエロい演技や衣装、そして乳と、老化の特殊メイクを見せるだけ。一応原題どおり、大儀の為に一人の命を犠牲にできるかというテーマはあるのだが。まあエロ演技も役者の腕の見せ所だが、展開がコレでは。★

6-4『エンタープライズの面影』

スコッティ登場! 公転軌道規模の遺跡であるダイソン球天体と、80年前のエンタープライズから来て頑固な厄介者になってしまったスコッティを重ね合わせる。素晴らしい舞台設定。だがどうしてもゲストキャラに尺を取られシナリオ密度が薄い。★★★★

6-5『謎の第3次亜空間』

次々と変調をきたすクルーたち。ラフォージの発した亜空間信号により、侵略者が別の亜空間=別の宇宙からやってくる。サイコスリラー的な脚本だが、展開はスローで冗長。第2シーズン最終話と似た結末は、ボーグに次ぐ敵を設定しようとしたのか? ★★

6-6『TRUE Q』

わたしアマンダ、18歳。研修先のエンタープライズで恋に仕事に大忙し! でも実は私、万能種族Qだったの! と、出生の秘密を知った彼女が人間性と神の能力とのはざまで苦悩する成長の物語。テーマは良いが、展開にいまひとつ捻りが足りず腹落ちしない。★★★

6-7『少年指揮官ジャン・リュック・ピカード

謎の転送事故でピカードたちの体が子供に! そこに都合よくフェレンギのテロリストが……。事象のSF的合理性もシナリオ展開の合理性も乏しい、奇抜な状況でのドタバタ劇。ただ楽しいのは確か。ラストシーンの泣かせはズルい。★★★★

6-8『ホロデッキ・イン・ザ・ウエスト』

恒例ホロデッキ故障エピ。ウォーフたちが西部劇の世界に閉じ込められて……。シチュエーション・コメディなのでテーマは希薄。データのせいでどんどんおかしくなっていく状況をただただ楽しむ娯楽作。ただちょっとベタにやりすぎ。★★★★

6-9『機械仕掛けの小さな生命』

パターン認識から問題の最適解を導き実行するロボット「エクソコンプ」。その高度な行動に生命の萌芽を見るデータ少佐。演出は多少平坦だが、無機質な外観の機械で命の気高さを表現した意欲作。科学がSFになる瞬間を捉えた作品とも言える。★★★★

6-10『戦闘種族カーデシア人 前編』

カーデシアとの戦争回避のためエンタープライズジェリコ大佐の指揮下に。ピカード大佐は艦を離れ敵の秘密兵器を追う。戦争前夜の趣きで緊迫感溢れる展開。新任艦長もキレの良いキャラだが、スピード感が仇になり描写に深みが無いとも。★★★★

6-11『戦闘種族カーデシア星人 後編』

カーデシアに捕らえられたピカードに、恐怖の尋問が始まる。P・スチュワートとデビッド・ワーナー、両シェイクスピア俳優による、心の支配と自由をめぐる素晴らしい尋問劇。ただサブプロットも神経戦で、全体として単調なのが惜しい。★★★★

6-12『甦ったモリアーティ教授』

2-3話で自意識を獲得し、ホロデッキに封印されていたモリアーティ教授のAI。復活した彼が再びピカードと対峙する。多少ご都合主義の部分もあるが、入れ子になった謎解きの構造は、知性とは何か、宇宙とは何かにも触れる良質のもの。★★★★

6-13『謎の蒸発事件』

通信基地の人員が行方不明に。それはクリンゴンの仕業か? ラフォージ少佐を主役にした正統派ミステリーだが、カギとなるSF設定が巧くシナリオに絡んでいないため、展開は退屈で謎解きは唐突に感じる。ジョーディが容疑者と恋におちるのもいつも通り。★★

6-14『ロミュラン帝国亡命作戦』

ある朝トロイが目覚めると、ロミュランになっていた。不条理劇的な始まりから敵艦の中で必死の秘密工作に取り組むトロイ。艦長との丁々発止のやり取り、エンタープライズとの潜水艦戦を思わせる駆け引きも熱い。結末にもう少し余韻があれば。★★★★

6-15『運命の分かれ道』

重傷を負い、意識の世界でQに出会ったピカード。気付くと彼は青年時代に戻っていた。「もしも人生をやり直せたら?」をテーマにした“世にも奇妙な物語”。ありがちな話ではあるがキャラの面白味もあり、誰もが持つ人生への疑問を代弁してくれる。★★★★

6-16『バースライト 前編』

DS9でベシアーと実験に取り組んだデータは「夢」を見る。一方ウォーフは父の秘密を知り……。人間ではない2人のキャラが父親というテーマで結びつく。物語の運びは巧いが、双方のプロットに物足りなさがある。夢で宇宙を飛ぶシーンは美しい。★★★★

6-17『バースライト 後編』

ロミュランの地に生きるクリンゴンに出会ったウォーフ。彼は楽園に現れた蛇か? 特筆すべきは「人間」が一人も出てこないこと。異星人だけの物語に異星的な葛藤があり、それを人間が観るというメタな状況が面白い。ただ残念ながら物語は退屈。★★★

6-18『謎の侵入者』

久々の艦内パニックアクション。複雑に通路が伸びる宇宙艦を炭鉱になぞらえ、お宝を狙う盗賊相手に一人戦うピカードの『ダイ・ハード』。脇役があっさり殺されるのも、妙にお気楽な終わりも、いかにもな感じ。設定を巧く活かした娯楽色の強い一篇。★★★★

6-19『ギャラクシー・ロマンス』

恋に落ちたピカード大佐! SFらしからぬ恋愛話かと思いきや、ピカードの過去を活かした愛の深まりは思わずほろりとくる。43分の時間の中で、出会い、情熱、すれ違い、そして別れが描かれる、駆け足だが満ち足りた恋愛物語。★★★★

6-20『命のメッセージ』

考古学教授の残した銀河を揺るがす発見とは? 多くのSFで描かれた巨大なテーマがスタートレック世界で繰り広げられる。駆け足展開で粗も目立つが、知的興奮は大きい。最後の1カット、石像が語るテーマが心に染み入る。これを観ずして何がSFか。★★★★★

6‐21『呪われた妄想』

宇宙の精神病院! 気が付けば施設に収監されていたライカー。狂っているのは彼か現実か……? ジョナサン・フレイクスの一人芝居で、追い詰められた精神状態をみっちりと描く。退屈だといえばそれまでだが、じっくり見れば演技に引き込まれる。★★★

6-22『新亜空テクノロジー超フェイズシールド』

長い邦題! 中身は薄い推理劇。ミステリのフォーマットを使うはいいが、なにしろ異星人や未知の技術といったどうとでも設定の作れる存在が相手なので、謎もトリックも白けてしまう。さじ加減がよければ傑作になるのだが。★★

6-23『クリンゴンカーレスの復活』

もしもキリストが実際に再臨したら? このテーマをクリンゴンの英雄信仰に託して掘り下げる。面白くなる要素はあるのに、いま一歩テーマに踏み込めず、説得力のあるセリフも聞こえてこない。SFにも神話にもなり切れていない。★★

6-24『もう一人のウィリアム・ライカー』

びっくり! 転送事故でライカーが分身のまき。また転送ネタかと思いつつも少しヒネった分身設定。2人のライカーでコミカルな描写が多いかと思いきや、陰湿な雰囲気が延々続き、ラストの盛り上がりもとってつけたような感じ。★★★

6-25『時空湾曲地帯』

会議から戻ったピカードらが見たのは、時間の止まったエンタープライズだった。固まった人々の間を歩き謎を解くサスペンスだが、時間が止まってるだけあって意外とゆったりした展開。設定は穴だらけだがマイクロブラックホールをネタにしたのは巧い。★★★★

6-26『ボーグ変質の謎 前編』

2つの仇敵がタッグを組んで「連邦を滅ぼす!」という前後編、これが逆に弱く見えるから、シナリオとは難しい。感情をもったボーグの弱々しく平凡なこと! データの感情に関する描写も、全体の流れの中でボヤけ気味。展開はこぎみ良いのだが。★★★

 

まとめ

総ポイント数

87 / 130

平均

3.34

感想

第5シーズンに引き続き、よく言えば安定した、悪く言えば盛り上がらないエピソードが多い。キャラクター重視のシナリオが多く、そこにSFらしい奇想がうまくかみ合わなくなっているのが原因だろう。SFのアイディアも、6-7話『少年指揮官ジャン・リュック・ピカード』のように、科学的整合性よりシチュエーションの楽しさを優先したものが多く、結果的に展開の驚きが減っている。

完全に家族的になったキャラクターどうしの掛け合いは楽しいが、時にシナリオの穴埋め的に、ちょっとしたシチュエーションが描かれるのは、逆に一貫性のあるシナリオが作り切れていない証左ともいえる。

本シーズンからスピンオフ・シリーズである『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』が始まっている。ひょっとしたらこちらに制作陣を取られてしまったのではないか? そうも感じてしまうシナリオの弱さだった。

そんな中でも、非常に大きな、SFらしいエピソードが見られる。ダイソン球天体を扱った6-4話『エンタープライズの面影』、知的生物の起源に迫る6-20話『命のメッセージ』の2本だ。だがこれらも、第3,第4シーズンの頃のように迷いのないシナリオでなく、どこか粗が目立つシナリオだった。6-4話は、スコッティというスペシャルゲストと、ダイソン球天体という大ネタとが、バランスがとり切れなかったように感じる。

キャラクター劇という意味では、各キャラにフォーカスをあて、役者の演技をじっくり見せるエピソードが目立ち、概ね楽しめた。パトリック・スチュワートがジョン・デ・ランシーとの2人劇で人生を語る。6-15話『運命の分かれ道』、ジョナサン・フレイクスが精神を病んだライカーを演じる6-21話『呪われた妄想』などだ。だがマリーナ・サーティスがエロティックな魅力と女の妄執を演じ切る6-3話『生命リンクテレパシー』は、設定・シナリオがあまりに拙く、何のための演技か疑問に思わずにはいられなかった。

メモ

6-9話『機械仕掛けの小さな生命』は、 エクソコンプの「失敗/自己破損の可能性が高いタスクの実行を拒否する」という行動の問題は、現代のAI開発でも見聞きする話。SFの想像力に現実が追い付いてきた。そのうえで、その行動様式を突き詰めそこに生命を見出すのが、SFが現実を飛び越える部分。

6-10話『戦闘種族カーデシア人』に出てくるカーデシアの秘密兵器は、原文スクリプトでの解説によると「メタ遺伝子物質(ウィルス)を不活性化し亜空間搬送波で(攻撃対象の惑星まで)運ぶ」ということらしい。これ、スター・トレック2009で出たトランスワープ転送技術に近い設定だ。制作側で直接の関係は無かろうが、変なところで設定の辻褄があった。

しかし連邦艦隊旗艦の現任艦長と医療部長という大佐ふたりを、いきなり「シータ波研究してたから」「医者だから」という理由で潜入任務の実働部隊にしちゃうんだからやっぱり設定はむちゃくちゃだ。そんなこと言ってたら劇は作れないと言う向きもあろうが、このへんの「物語の要請で設定の合理性を無視する」やりかたが、観る側の興をそぐ。

ザ・ギフト - すごいレベルでの逆転劇!

これはすごかった! 心理サスペンスか、いやひょっとして超自然的なホラーなのか、予告編を観て楽しみにしていたんだけど、そうか、こうきたか。厭で怖くて楽しい映画なんだけど、この展開は……!

あらすじ

カリフォルニアに越してきた妻ロビンと夫サイモンの前に、サイモンの高校時代の同級生ゴードが現れる。ゴードから夫婦に次々と届けられる贈り物。不気味なゴードの存在が、ロビンとサイモンの精神を変容させていく……。

感想(ネタバレ)

f:id:debabocho:20161103230351j:plain

ロビンはサイモンとともに、ゴードの恐怖をどう乗り越えるのか? いや、乗り越えられるのか……? サスペンス映画なんだから当然そういう物語だと思うわけ。でも最初から微妙に違和感がある。それ演出上の違和感というより、もっと映画の構造に関する違和感だ。

悪役ゴードの登場がやたら早いのもちょっとした違和感だったけど、ロビンになんだか主体性が感じられない。彼女には恐怖からの脱出、真実の追及といいう目的が与えられるけど、いつまでたっても状況に流され、問題解決はサイモン頼みのように思える。主役なのに、このアンバランスさはなんだろう?

繊細で見事なショックシーンが積み重ねられていくうちに、その構造の逸脱はどんどん大きくなってくる。そしてあるポイントで気づくのだ。この映画、構造が逆だ!

物語のヒーローなのは、ロビンでもなければサイモンでもない。ゴードなのだ。これはゴードが障害を乗り超えて何かをなす物語。その視点で見れば、一見主役のように見えるロビンは狂言回し、いやそれですらない。ゴードが物語のゴールに到達するための“アイテム”でしかないのだ。そりゃ主体性がなくて当然だ。

そして、エンドロールの妙に明るい音楽の中で確信するのだ。これは勧善懲悪の復讐譚であったと。

ストーリーの中の衝撃で驚かせるというより、映画の構造そのもの転換で驚かせる。衝撃あってのサスペンス映画だけど、これはなかなか面白いトリックだった。