farsite / 圏外日誌

Gaao Line's Web Journal: Writing about US/UK TVs, cinemas, and foods I love.

『ガンダム Gのレコンギスタ』 人と人とを引き寄せるビーム

こちらの記事を読んで、『Gのレコンギスタ』の思い出がまた色々とよみがえってきた。

nextsociety.blog102.fc2.com

富野監督は、世界を表現するあまりドラマが描けていなかったとおっしゃるけれど、その世界に入り込んで観るものにとっては、十分なドラマだった。大きな物語としては、確かに筋道が立っていなかったのかもしれない。でもこの設定、この世界に住む人々、一人ひとりの暮らしが、ドラマになっていた。

 

ひとつ、富野監督が描いた“世界”が、ちらりとだけれど、物語のテーマと直接リンクしたのでは、と思えたシーンが、最終回にあった。

それは、トラクター・ビームだ。

欧米のクラシックな宇宙SF、いまもスタートレックでおなじみのトラクター・ビーム(牽引光線)を、富野監督は彼のガンダムという世界のなかで、再発見している。*1

 

f:id:debabocho:20170206130822j:plain

監督が40年近く描き続けてきたガンダムというロボットアニメにおいて、設定上の特殊な粒子から形成される“ビーム”とは、常に、敵を引き裂き、人を殺すための道具だった。その粒子は一種の斥力を形成するための道具としても描かれた。

その“ビーム”が、40年たったいま、はじめて、その機能を反転し「人と人とを引き付けあう道具」として主人公ベルリに語られ、使われた。混乱極まる最終展開の中でぽろっと出てきたその言葉に、私は物凄く感動した。

ただの便利なSFガジェットとして見てきたトラクター・ビームに、ガンダムの世界でこんな意味が与えられるとは。それは物語のテーマ、人による科学の再征服、人の復権に、ダイレクトにつながる。

面白いことに、「ビーム兵器」と「トラクター・ビーム」は、富野監督がこの作品のために研究した膨大な科学と社会の事象からは出てこない。監督がむかしからアニメの方便として使っていて、そこにガンダムにほれ込んだ人々が後付け設定をして科学的に仕立てた仮想粒子だ。

富野監督はその設定を消化して、「疑似的な斥力を得る粒子なら、反転して疑似的な引力も作り出せるはず」としてしまった。そして、そこに物語的な意味まで与えた。*2

やっぱり、ガンダムは富野監督のものだし、この発想、この設定は富野監督にしか作れないと思った。

 

さて、このエントリに「富野監督」は何回出てきたでしょうか?

*1:厳密には誰かほかのひとのアイディアなのかもしれないけれど、監督は物語の中でモノにしている。

*2:そもそもこの粒子は、宇宙で進化した人と人とが心を通わせるための道具としても設定されていたけど、それこそ相当後になっての追加設定、非科学的な現象を科学的に見せる方便のための設定だ